FAQよくあるご質問

よくあるご質問

  • 効果性能について
  • お客様からの質問
  • リース・保証について
透明なのに、効果があるのですか?
断熱層が素材的に熱を吸収・発熱しにくく、伝えにくい素材で形成されています。透明だからできる技術なのです。フィルム単体でも透明度は91%あります。5mmガラスに貼っても88%あります。
フィルムに適した地域は?
夏季・冬季のある地域、どこでも使用できます。特に日本は四季がありますので一年中効果を発揮できます。冷暖房機を使用しない時期でも、紫外線カット・飛散防止による安全・防犯効果があります。
結露の効果は?
はい、ございます。結露の曇りから水滴までの成長を抑え、落下する水分を大幅に減少させます。
フィルムの耐候温度・高低温度は?
日本の自然環境で考えられる条件下では全く問題ありません。
+70〜−50℃程度の耐候性があります。
不燃性ですか?
ガラスと部材一体で不燃性です。単体に火を付ければ燃焼します。
キズが付きやすいのでは?
表面硬度(硬さ)は2H以上あり、窓用フィルムとしては最も硬く、キズ・汚れの付きにくい素材で形成されております。硬い金属などで削らない限りキズは付きません。
飛散防止効果によるメリット
大きな地震や衝突事故などによりガラスが飛散した時、破片んでの大怪我を防ぎます。またガラスが割れ落ちたり、抜け落ちたりする事を防ぐため、開口部が吹きさらしにならずに済みます。これは、地震直後の避難所の役割を果たすか否かの大きな分かれ道になります。
防犯効果について教えてください
空き巣ねらいは、年間10万件以上発生しており、もはや他人事ではありません。空き巣の侵入方法はガラス破りが55%を占めており、施錠を完璧にしても防ぐことは出来ません。巧妙かつ乱暴な手口による空き巣にとって侵入を困難にする窓フィルムは必要不可欠です。窓フィルムによって空き巣を未然に防いだケースは年々増加しております。当社フィルムは防犯フィルムではありませんが「防犯補助」の役割があります。
なぜ、防虫効果があるのですか?
紫外線を止めると、複眼昆虫(ハエ、蜂、トンボなど、たくさんの眼が集まって一つの眼に見える虫)は、眼が見えない状態となります。また、複眼昆虫以外の虫(繁殖期に大量発生する、蛍光灯などの熱の波長を異性と誤り集まる性質がある虫)も熱の波長を弱めれば、他の場所へ移動します。シーグが紫外線、熱の波長の両方をカットすることにより、高確率で飛来中を阻止出来るのです。
夏だけでなく冬にも効果ありますか?
はい、当社のフィルムはオールシーズンで効果を発揮します。冬は室内の暖気を逃さず暖房負荷を軽減します。
これにより、年間を通して空調エネルギー削減でき、経済的にも環境的にも効果を実感いただけます。
観葉植物を窓際に置いていますが、紫外線の問題はありますか?
問題ありません。生花は花持ちがよくなった(1週間程度)実績があります。
日射の眩しさ対策として使いたいのですが
光を取り入れ、熱の波長を効率良く断熱するシステムを採用しているため、眩しさを防ぐ事はできません。
透明でないフィルムはありますか?
フィルムの断熱システムは透過を利用するため、透明以外では吸収が起こりますので、取り扱いがございません。
網入りガラスに施工できますか?
施工できます。
熱線吸収ガラス、熱線反射ガラスに貼っても効果的に問題ありませんか?
問題ありません。
トップライトに貼れますか?
トップライトは、網入りガラスがほとんどです。よって断熱フィルムで施工可能なフィルムは弊社取扱フィルムだけです。
剥がしても再度使用できますか?
一度ガラスに貼付したフィルムを剥がしたら、再度の使用は不可能です。
二重サッシの場合、外・内のどちらに貼りますか?
内に近い一層目の内側に貼ります。
外貼りしかできない場所はどうすればいいですか?
施工は可能ですが、耐候性がかなり落ちますので、製品保証の対象からは外れます。
本当に初期費用はかからない?
はい、0円でスタートできます。
「譲渡条件付きリース」を活用することで、施工やフィルム費用も月額払いとなります。
財務・会計上の扱いは?
譲渡条件付きリースのため、会計処理は原則として資産計上されます。
必要に応じて会計士様と相談の上導入をご検討ください。
効果保証は本当に信頼できる?
保証は当社でなく、第三者保証会社(ゼアー・ウィンスリーサービス)が契約・検証を行います。
過去3年の電力量実績と、導入後36ヶ月の電気量を客観的に検証しますので、効果が明瞭に確認できます。
返金はどういう条件で行われる?
空調電気の削減率が20%未満だった場合、不足分が返金対象となります。
(例:15%削減=5%分返金)
logout